胸熱感謝2

自分の昨日のライブについて…

昨日は正直自分のコンディションのピークが

リハ後に来た感覚があり、個人的に非常に悔しい内容になった。

しょへすん、こうちゃん、しげちゃんの演奏はとっても良かった。

みんな楽しんでやれて学びもあったみたいで嬉しい。

 

私個人だけ点数つけるなら厳しいけど30点くらいだなと思った。

これには明確に学びとなった要因があって、

1つは練習が後半に集中してばててしまったこと。

本番の2日前に個人練、前日にバンド練&個人練、

当日にバンド練&ライブハウスリハ&本番

これが非常に体力を削ったんだなと思った。

移動距離も多かった。

 

2季で秋がないから体調を崩す人が多いとは聞いてるが

体調はめちゃくちゃに気をつけてたので

感染症などは幸いまぬがれていたものの

やはり気温差か気圧か寒さかプレッシャーか

11月初旬中旬はうまいこと気分をセットするのに苦慮した。

その焦りでか、取り戻そうと後半が練習量過多になったんだろうな。

 

リハで燃え尽きた感が出て、疲れて眠くなり力が入らずで心配だった。

試合もそうだけど当日は炭水化物多めの脂質少なめをしていたけど

持って行った塩おむすびとこれはちょっと肉をとった方が良いかもと

タンのソーセージ的なのを補給。

カメラマンで来てくれたさくぽんとしょへすんと喫茶店で紅茶飲んで温まる。

ライブ終わってから思ったけど、

こういう時にはむしろ少量で焼肉とかを食べたらどうなったんだろう、と思ったりした。

(前に貧血になった後に焼肉食べたら元気もりもりになったもんで)

ライブ直前はスポーツ前に飲むようなゼリーとこまめな水分補給を。

 

朗読は前回より量を減らしたものの、季節的な気分を持ってくのに苦慮したため

やはり直前までプレッシャーを感じながら覚えていたが

なかなかな出来だったのでそれは一安心だった。

_____________________

 

今のシギのライブや曲って個人的には

レモンを直で齧るような濃度と刺激がある部分があるように思うんだけど

この先はもう少しそれに炭酸水が入ってくるように思っている。

踊りたくなるようなノリのある曲が出てきて

バラードもしっかりやろうかなと思っているので

パッションと感動がシギの代名詞になるかな、と想像している。

パッションの先に感動があるといってもいいかもしれない。

ライブが終わった今日からさらに歩みを進められるので頑張る。

 

しかしこの感じでライブをしたら30分以上のライブに到底耐えられない。

より一層の持久力が必要になるけれど

それ以上に、重さのあるプレッシャー感のあるライブの

パッケージも変わる可能性が大いにあるというかそうなるので(でも動きはもっと増えそうなので持久力は必要だ)今後のライブのパッケージ内容について考えるのにも

こうして実践を踏まえ経験を積んでさらに修正を重ねていくのが大きい。

今の曲はめちゃくちゃ声を張り上げるのが続いたりしないので

喉には優しい。

 

こんなことをひとりでやっている気になっていたって、

横や後ろにはその音を演奏してくれるメンバーがいて

その音をさらに良い環境で出してくれるライブハウスの方達がいて

目の前には交通費やチケット代や何より時間を作ってきてくれるお客さんがいる。

何よりもそういう人と人の中で私はやっているんだ

という実感を強く持てたので本当に胸熱感謝な時間だった。

大和さんの努力に勝る力なし!みたいに、感謝に勝る力なし!と思った。

 

結局私がひとりであーだこーだ思ってやっていることも

自分が生命のエネルギーを爆発して使いたいという欲求もさることながら

目の前の人の笑顔や元気や情熱や生きる栄養に繋がってほしいからなのだ。

そのつもりでやって、結局目の前の人の笑顔に励まされるのだ。

なんて素晴らしいんだろう。

 

私は最初に30点くらいの自分のステージングだったといったが、

これはネガティブな意味ではない。

それだけ自分が思い描いている自分像がすごく遠くにいるんだなと思った。

そして、今の自分はまだその場所に全然到達できてないんだと痛感した。

それがある意味では気持ちよかった。

まだまだ現実のお前なんてそんなもんなんだ、と自分に思えたことが。

まだまだだ、というのは本当に好きなんだ。

だって、まだまだだってことは、まだまだやれることがあって

まだまだ良くなるってことだから。

そんな人生は面白い!!!!!!

 

なので、課題満載、でも学びも満載に終わった今年最後のライブが

それでいい!!!!それがいい!!!と思えた。

何も思い残すことはない!!!よりも、余白をもらえた気がするからだ。

まだまだやりなさい、やり続けなさい。そのための余白を。

 

ちなみに、イベント後に町田さんと少しやりとりをしていて

町田さんから「どれくらいの練習を重ねたらあのようなステージができるのか」と

仰っていただいて、自分の日々やっている事が伝わるんだな

それも私にとって大きな薬である町田さんにそう見てもらえた事が嬉しかった。

 

私のライブ前、町田さんが演奏されていた「ずっと16歳」を

何回も聴いているのに

「這いつくばって生きる人」

「どちらも正しかったんだ どちらも美しかったんだ」

この歌詞でライブ前なのにめちゃくちゃ泣いた。

多分、その時の自分に非常に刺さったんだと思う。

また町田さんと同じステージに立つ時に、

今の自分よりももっと良い自分で立てるように精進しようと思った!!!

 

つまり、俺はまだまだやるってこと!!!!!!

ぃよろしく!

 

胸熱感謝!!!!

新宿マーブルにお越しいただいた皆様、ありがとうございました!

ごたごたしすぎてこの写真しかとれなかった!!!

 

一夜明けた今日…解き放たれた感がすごい…

まずなんといってもこの場を企画してくれた宮田真面目ありがとう!

昔からの付き合いだけど一回空白時間を経て

こうしてまた一緒に演奏の場を作ってもらえたのも

宮田丸のおかげ。

そして学年だと宮田丸が一個上だと知った…パイセンだったんか!

ドラムのmieさんとシギでドラム叩いてくれたこうちゃんと私もタメなので

年齢タメがいつもよりいるとちょっと嬉しい。

共演者の皆様、新宿マーブルの皆様ありがとうございました。

 

シ組のみんなが私のライブ前に円陣を組んでくれてたらしくて

その話を聞いて笑ったし嬉しかったなあ。

今度は私も参加したいなあ!!!

シギギターのしょへすんのお子をシ組のみんなと眺めて

本当に親戚のような人たちだな…と胸熱感謝溢れましたわい。

人生ってそれぞれ色々あって岐路が変わることもあるけど

どんなに変わっても私はこの時間の温かさ

この方達の温かい眼差しを忘れないだろうなって思った。

それがあるだけでパワーになるんだ!

 

それ以外にも、昨日は海外の方がライブを見に来てくださったり

とある方の恋人を紹介してもらったりと

心温まる時間が多かった。

 

多分これは間接的にも宮田丸の企画だからなんだと思う。

町田さんと再会したのも去年だったかの宮田丸の企画で

その時も今回も、宮田丸の企画ってあったかいんだよな。

優しくて、温かくて平和。

企画者の人柄って本当にイベント内容に出るなと思う。

 

長くなるのでシギのライブについての感想はこの次に。

ライブ終わった!

皆様ありがとうございました!

感想は後ほど夕方過ぎくらいに書きます。

さあ!明日からまた頑張るぞ!!!!