努力に勝る力なし!

数ヶ月ぶりの歯の検診。

 

最初に必ず待合室に貼られている

先生の日記的なものを見る。

 

先生がトライアスロンに参加された日の文章がすごくよかった。

「ロングのレースは今回が3回目。

前回は熱中症で眠り、今回は吐くし、

何をやっているのかわかりません。

吐きそうなくらい何かをやる事が普段は無く、

必死になりたいから、やれば出来ると信じたいから

ロングは続けるような気がします」

 

もうこの文章だけで、

先生と私の波長が合うのが伝わると思います。

私が「この人といると元気をもらえる!」と思える人は

実際に会う人の中で片手に数えられるくらい少ないのですが

その少ない中のひとりが先生です。

先生と私。

 

そして先生と私の共通の知人は

プロレスラーの大和ヒロシさんで

大和さんの掲げる言葉「努力に勝る力なし!」も

その言葉を載せただけで言わずもがなでしょう。

大和さん。

 

一個前にあげたブログの内容の通り

私が感じる同じ波長、同じテンションは

大和さんの言葉のように

自分で自分に負荷を課して成長することを望む人です。

それも明るくたくましく、健康的に。

 

先生は数少ない同じ波長で元気をもらえる方で

検診の数ヶ月ごとに久しぶりにお会いできるので

今日も検診時間は5分、話す時間は50分、みたいな

健康マッチョな女子会みたいな気持ちで

毎回楽しい時間を過ごせています。

先生に感謝。

 

次先生と会うまでに私は一個挑戦したいと思っていることがあるから

多分それまでには挑戦出来ると思うので

その話ができるように、勇気をだそう!!!!

我がままを行くべき時。

星座の話なのだけれど

私は火の星座というものが多い。

人生で向かうべき先も星座的には私は火の方面。

字面でも感じる通り火は「情熱的、積極性、能動性」のような方向。

 

とあるサイトにこう書いてあった。

「火の星座が強い人は、

波長が同じじゃない人といると元気がなくなる。

自分と同じテンション感かどうかを気にする。

自分ががんばろう!!!と言ってるのに、

相手が「はぁ・・・」みたいな時に

火の星座は一番がっくりくる」と。

めちゃくちゃ当たってるるううううううう!!!

 

それについての対処法は2つあって。

1つはいわゆる良くやるテンションが違くても

自分が相手のテンションに合わせる。

もう1つは、自分の波長にあう人のみに絞る。

 

後者は少し抵抗感を抱きそうだが、

その人は「人生のある部分においては

同じ波長の人とだけいるという覚悟が必要な場面がある」と書いていて

強く共感した。

 

宇宙へいくのに大切にされているのは

体力のみならず”人の良さ”があるらしい。

限られた閉塞的な宇宙空間の中で、

チームの調和を乱したり性格が不安定な人が存在していると

普通に生存の脅威になる、という事だ。

 

大切な場面で人は誰と関わるかを特に気をつけた方がいい。

すれ違う人は選べない。

けれど誰と付き合うかは選べるし選ぶべきだ。

 

自分がコンフォートゾーンから外れるような

覚悟や勇気が必要な時ほど、

誰といるかはかなり気を付けた方が良い。

ネガティブな事を言う人しか周りにいないのなら

孤独になった方が良い。

 

人間は近くにいる人や摂取するものの影響を少なからず受ける。

だから影響を受けたい人と一緒にいて自分を調整し成長させる。

自分が幸せになって成長できる人といる。

 

それはわがままな事ではない。

わがままだと言う奴もいるだろうが

そういう奴がいた場合にはこう言えばいい。

わがままになる勇気がない奴にはわからないだろうな、と。

幻想や概念の先にあるは死

今日はなんだかすごい1日だった。

.

東中野先生に通じる先生に出会ったような気がした。

想いにも熱さにもすごく共振する。

自分よりも博識で知識量も言語化も高みにいるので

それでいて共感度が高いので

私が思っていることは実はそういう言葉や考え方で表すことができるのか!という明瞭さが出た。

私は東中野先生以外の人を先生と呼ばないのだが

その人は自然と先生と呼んでいた。

.

先生は言っていた。

“打算的に自分が傷つかない方を選択するということは、経験をせずに頭の中だけで考えて生きていることは、すでに死んでいることだと。

頭の中の幻想や概念は生きているうちに入らない。手触りとなる行動と実践が伴わないものは、頭の中で考えてばかりで弱い方へ弱い方へ、臆病な方へ流れていく。”

.

自分がここ数ヶ月しょへすんに伝えていた「実感感が大切なんだよ!!!」(日本語として変だが、妄想や雰囲気でない実感を確かに得たという感触のこと)

に通じるものがあるなと。

.

確かなものは行動と実践。

トレーニングをしているとそう思う。

頭ではなく肉体的な苦しみで自分を追い詰める。

まだまだ伸び代があることを知る。

経験し、自信が積み重なる。

不安は、経験のない所にやってくると。

経験するのみ。頭ではなく肉体も動かす。

.

トレーニングはライブのパフォーマンス以上の意味があるのだと実感出来た。

これは私自身を向上し創作するために欠かせないのだ。

憧れはいつかの自分にする。

スクワットは昨日浅めで10回。

今日は浅めで10回を3セット。

腕肩はダンベル使って

ハンマーカール1回目20回、2回目18回、3回目18回

ショルダープレス15回3セット

HIIT

プランクで体を左右に倒すやつ13回目(1日1回ずつ増やしている)

 

日中はライブの練習や新曲や手紙で頭フル回転して

夕方以降は筋トレで体を使って少しずつのんびりする。

お風呂の中で朗読の練習。寝る前も、起きた直後もやる。

 

今日はいくつか海外のアーティストのライブ映像を見ていた。

ものすごいクオリティのものを見るとワクワクしてくる。

あぁ自分は全然体力的にも届かないなぁ、表現力も足りてないなぁ、

そう思わせられるほど、やる気がわいてくる。

世の中にはすげえ奴がたくさんいるなぁと思うと

まだまだ頑張れるぞ!!!!と思える。

 

憧れがいつかの自分の当たり前になるように

一日一日を大切にしよう。

 

なぜ人は苦しみを課すのか。

途中で止まっても、転んだまま起き上がらなくても、

いつかはまた歩き出そうとする。

その歩きはじめが一番面倒臭いな。

そして継続はじめが一番しんどい。

 

転んで足を怪我して一ヶ月がすぎて

歩くのも階段も多分走るのも出来そうだけど

まだ四つん這いの姿勢で膝が床に当たると痛かったり

ある角度が続くと痛かったりする。

でも転んだ直後は痛みがなくて動かせなかったので

動かせて痛みが戻ってきたことは進歩だと感じる。

 

だが私はライブがあるのだ!!!!!

そこに向けて鍛えなければいけないのだ!!!!

という焦りやいつ治るのだろうという思いもあった。

上半身と有酸素運動を再開した。

 

止まってたトレーニングを再開すること。

めちゃくちゃ体が重いししんどいしめんどくさい。

おまけに10月の雨曇りの多さよ!気圧の変動のすごさよ!

生きてるだけでもようようやっとの自分の体に鞭を打ち

なぜ人間は苦しみを自分に課すのだろうか!!!!

 

と壮大な問いをしたが普通にやることはプランクとかだ。

一番大きな筋肉である下半身がまだまともにやれていないのには

少し不満と不安が残っているけれど

そんなことに感情を使ってもしょうがない

今は今やることに全力をかけるしかないのだ。

 

まだ数日しか再開して経っていない。

この数日、1週間が一番きつい。

慣れるまでが辛いのだ。

 

怪我期間が思ったより伸びたので

前回のライブよりもトレーニング開始が遅れてしまった。

それでも始めることが必要だ。

 

 

なので少しの大した事ないトレーニングだとしても

終わったあとは自分をめちゃくちゃ褒める。

最近ニュースでよくトランプ大統領を目にするので

私の中ではトランプ大統領的な大きな風貌の海外の方が

「OH!シギさんはグレイトでなんてワンダフルな女性なんでしょう(英語力)」

とあの日本人にはあまりない

大袈裟に褒めてくれるやつを投入して自分を褒めている。

 

目の前のライブのためだけにこれをしている訳じゃない。

次終わったら次みたいなその場しのぎのやり方はもうしたくなく

今していることが進化継続していけると思えることをしていきたい。

でも未来はまだわからない。見えない。

今日1日目の前やることを丁寧にやる。

俺は燃えている!!!!!