一日

昨日の疲れが残っていたのか午後からやたら眠かった…

今日は手紙の作曲と次にリリースする曲の録音をした。

 

歌をもっと目的に近くさせていきたい。

私が思い描いている組み合わせって

そんなの他にあるんかねえ〜!?って内容なので

もっとそこを際立たせられるといいな。

自分ってこういうものとか

こういうものじゃないとか色々思ってたとこから

いろんな作品に出会って自問自答して月日が流れ

半信半疑だった自分の個性を思い切り後押ししてあげようと思えたり

もっと今までとは違う自分も混ぜ合わせていこうとか

そういう自分の根っからの意思で作り上げていこうという思いが

自分のことなのになぜか自分が嬉しい。

 

一日、一日、今日だけ、今だけがんばろう。

その気持ちで一日一日生きていく。

本番はやってくる

今日はついにテストの日…

ここ数日苦手箇所をしてわからんんんて思ってたが

泣いても笑っても今日が本番ということで挑んだ…

 

テストは受けたい日時をスマホで決めて

お金を払ったら

受験票もなく身分証だけもって行くという身軽なスタイル。

 

4,3級と合格した同じビルで受けることに。

ポケットの中身も腕時計も外し、パソコンが並べられた部屋へ入る。

全てパソコン上で回答するのがこのテストの形式。

40問で90分だったかな?

2回見直しして、60分くらいで終了!

 

結果は

70点以上が合格で私は92.5点!

 

一番苦手な解剖学の分野がなんと100点で

一番なんとかなるっしょと思ってたカウンセリングが86.6点とは

なんだか人生の教訓のような気もする内容ですねえ。

 

染色体の問題で

女性はの染色体は「XYである」に○しててその後見返したときに

「これXXじゃね?なんでXYにしたん?まじ?」と思って

そういえば女性の二次性徴を欠くのって染色体一本で

ターナー症候群じゃん…

男性の場合は染色体が三本で不妊になる男泣くで

クライン症候群で覚えたじゃん。

染色体三本で男がもしXXだったら「XXX」なんてありえなくない?

多分それXXYだよね。

ってことは男がやっぱりXYだよな…。

 

という問題文よりもさらに深掘りしたところから推理して正解した。

 

私が覚えてるところが深過ぎて全体的に問題が簡単だったのと

そこ見落としてたーなんだっけー!みたいなミスをしたのが

ちょっと悔やまれる。

しかし90点以上とれたので良しとしよう。

少ししたら合格証と認定証的なやつが届いて

これで私はメンタルケア心理士を名乗ることができます!

身体と心理学の基礎は学べたので

ここからは個人的に深掘りしたい

音楽活動にも繋がるような専門分野を掘っていこうと思います。

そしてこの学びを深めてゆくゆくは人のために使えたらと思っております。

決定権をもつ人がほぼ男性の世界で起きること

ハラスメント回第二弾。

ps241「決定権をもつ人がほぼ男性の世界で起きること」

______________________

理解するために知っておくべき心構え3つを簡単な言葉で

1.自分がその気がなくてもハラスメントになってるかもよ

2.ハラスメントをされたと感じた人はされた時に何も言わない場合も普通にあるよ

3.一個人じゃなくて組織的なハラスメントも存在するよ

_______________________

01:22~ 「ハラスメントとは何か」朗読

04:12~ 「芸術分野におけるハラスメントについて」朗読

・芸術を扱うことは作品内容によって心の奥に触れる可能性があるということで、普通の職場に比べて「公と私」の境界線がゆるい場所になりやすい

・歴史的には男性は生み出す存在、女性は男性から見られる存在という役割が固定化されていた。これにより傑作は男性ばかりという構造に繋がる。

07:25~ 音楽業界のトップ層で女性に会ったことがない。大体社長の横には綺麗な女性がいる。

08:10~ なぜ境界線がゆるくなりやすいのか私なりに思ったこと

08:50~ カウンセリングの場でも境界線がゆるみやすい

11:05~ 「まとめ」朗読

12:25~ たかが同じ人間という生物の中で優劣をつける人間の傲慢さ

14:00~ 歴史的に一部の男性が決定権を握る仕組みが作られていたことが現代にも繋がっている

16:30~ 男社会で女が勝ち抜くとかじゃない。男社会という仕組み自体が解体されなきゃいけない。

君が強い風に倒されてしまわぬように

早めに起きてHIITしてカラオケにデモ録りにいく。

昨日の夜体幹とフォームローラーとヨガしたら

翌日ぴか!て目が覚めた。

めんどくさいけど夜にきちんと体のことやると

翌日動きやすい気がする。

 

今日はうちの植物ちゃんで背が高いこが

風が吹いた時に倒れちゃわないように

なんか平箱的なものを探しにホームセンターに行ったら

どうやらホームセンターにたくさんあるみたいで

自由に持って帰ってください!と書いてあって

なんとタダでもらってしまった。

ウィンウィン…。

 

その後喫茶店でカラオケでとったやつの軽いミックスや

勉強の続きをした。

苦手なところをやっていると

全部わからないんじゃないかって不安な気持ちになる。

てかテスト範囲が広すぎる!!!!

それでいて全体的に出て絞れないとか!!!!ひえー

テスト3日前にしていまだにひえひえ言ってるぜ…

こんな学生のような気分を味わえるとはね…

学生の時と違うのはテストにもお金がかかってるということね…

なんとしても合格せねばー!!!!気合いだー!!!!

 

帰宅して平箱に植物ちゃんたちをいれていったら

めちゃくちゃ業務的な見た目になった…笑

一番良い鉢がプラスチックってのを聞いてから

見た目気にしないでほぼプラスチックで固めてるし

私は植物をインテリアとして使う気はさらさらなくて

植物たちが一番良い環境でのびのび育ってくれるのが一番だから

業務的でも全然構わないのだけども!

これで思う存分外に出せてあげるといいな…。

 

さて体幹して寝るだね。

最後は気合い

今日はじっくりと、部屋にいた。

買い出しだけ外に出て、17時からボクシングが始まるので

今日は待ちに待った日だった。

 

事前にyoutubeにあがっていたドキュメンタリーも見て

会見と体重測定も見ての今日。

私は天心選手目当てだったのだけど

いやーーーーーーーーーーーーーーー

なんといってもその前に行われた

堤選手と比嘉選手の試合ですよ…

なんですかあれ…びっくり

ネットのトレンドにもあがっていましたが

第9ラウンドでお互いがダウンするという!

めちゃくちゃに盛り上がったなぁ…

ラウンドごとにどっちが勝つか最後までわからないような

手に汗握る試合とはこの事って感じで

感動いたしました。

 

ボクシングって1ラウンドあたり

短いけど10〜12ラウンドくらいあるから

最初に良い感じだった選手が

中盤から疲れて動きが悪くなったり

と思ったら終盤で強い動きがでたり

そういうのって人生みたいだなって思った。

最初から飛ばすのか、それともそこは温存して

途中からギアをあげていくのか。みたいな。

 

 

そして激闘している姿を見ると

技術や日頃の地道な練習が土台としてあった上で

最後はやはり気合いよな…と。

気持ちの強さ、気合い、情熱。

それが最後の最後には必要になる。

刺激受けまくりの時間でした!!!!