私の愛

飼っているうさぎをみていて、私が思う愛の形を考えた。

 

私の家のうさぎは春がきたら12歳になる。超高齢うさぎだ。

牧草を食べなくなって何年も経つが無理にあげないで食べたいものをあげてきた。

歯のカットが必要になるので、1ヶ月半に1度歯をカットしにいく。

全身麻酔をかけたりするので2万近くしてお財布が断末魔の叫び声をあげるのだけど

歯が伸びて食欲を無くすと命に関わるので連れて行く。

最近は夜中にご飯を食べるようになり1日に2,3回起きてご飯をあげている。

 

動物を飼うっていうのは本当に楽じゃない。

1回の病院代でうさぎの本体価格を超えている。

夜中でもご飯をあげたり、食欲がない時は数時間ごとに強制給餌したり。

それでも自分が好きで飼ったことなので、何かがあれば全力で面倒を見る。

それは自分が後悔しないためでもある。

 

そして普段私はうさぎにあまり触れない。

たまになでなでする以外は放っておいてる。

好きに動けるように小屋を二つつけて広くしている。

基本的にのびのびと好き勝手に過ごしてもらう。

これが長生きした秘訣なのかもしれないと思っている。

 

これは私が好ましいと思っている愛の形なのかもしれない。

干渉されたりコントロールされるのが好きではないので

身近な人や動物や植物にも干渉しすぎない。

必要なこと以外は見守っている。

 

恋愛は恋しい気持ちや不安や嫉妬など、様々な気持ちになる。

ロマンスに浸かりドーパミンが流れて。

うだつのあがらない自分、不満のある自分をごまかせる。

でもそれは愛ではない。自分のための愛でもない。

悪い酒と同じでごまかすために使うようなもの。

酔っている時はいいけれど

シラフになると途端に自分の人生が自分に突きつけられる。

 

 

 

自分の人生は自分に用意されている。

その自分の命を使って、自分が心動かされるものをしていく。

立派な事をする必要はない。意識なんて高くなくていい。

自分の気持ちから目を逸らさないことが大切だ。

目を逸らす時期があったって構わない。

けれどなるべくなら気がすんだあとに戻ってきてほしい。

気持ちが晴れないまま生きていくのは辛いことだからだ。

 

愛の存在がすごいのはきっとひとりでは出せない力を出せるからかもしれない。

愛するものがあると人は守りに入るようになるというけど

私はあまりそう思わない。

愛は守らなければ壊れてしまうものではないと思う。

何かを維持しようと執着するから守ろうという気持ちがわくのだ。

維持しようと執着する場ではなく、安心して旅立てるような場になった方がいい。

 

こう書くと菩薩のような人に見えるかもしれないけど

私がそう思うに至るまでには不安や嫉妬やロマンに渦巻く恋愛を重ねたからだ。

それを繰り返した末に

愛とは自分の快楽やごまかしの場ではないのだということを

身近な人から身近なペットから思うに至った。

 

安らげる場所がある時、安心して人は自分の持っている力を発揮できる。

どちらかひとりだけが安心するのではなく

お互いが安らげると、お互いが人生の力を出したい場面で力を出せる。

その人の条件がどうとか、その人が何を持ってるかとかはどうでもいい。

ただその人がその人でいるだけで、価値がある。

全てのものが本来そうなのだ。存在しているだけでいいのだ。

やりたいことがあればやるのがいいし、ないならやらなくていいのだ。

別にやりたいことがある人生が素晴らしいわけでもすごいわけでもない。

 

互いを見守りながら、自分の人生のやりたいことをやること。

コントロールしたり口を出したりしない。

何かあれば全力で力を渡すこと。

そういうところが、私にとっての身近なものに対する愛なのかもなと思った。

 

白菜君に感謝

白菜をまるまるひとたま購入し初めてのキムチ作り。

↑これはヤンニョムというキムチの素みたい。そこも手作り。

白菜も投入してここから最低三日はお眠りです。

 

まず白菜をひとたま切るのがしんどかった。

あとその量のものをいれるボールとかザルとかなかったので大変だった。

そして漬けたりの待ち時間が長くて合計で六時間はかかった。

なかなかのボリューミーな作業だったんだけど

無添加保存料なしで自家製で作れるって嬉しい。

美味しかったらまた作っちゃうかも。食べるのが楽しみ!

誰かに幸せにしてもらうことから卒業しよう。

タイトルは今月お届けする手紙の歌詞の一文。

今回の手紙の楽曲を作にあたって二曲作ることになった。

お届けするのは二曲目の方。

 

「手紙も2021年と節目だ」と思ってはいたけれど

特に意識しないで作曲をしたのだけど

去年と私の中で曲への意識が変わっているなと感じた。

 

地に足がついた自分で書いてるような確かさがある。

これを書きたい、けれどどこか自分の中のふわふわふした

感情の部分だけで書いている、という感覚から脱したような感じがした。

 

タイトルの歌詞を書いたときにそれを感じた。

自分が思っている、感じていることを言語化すること。

それも書こうと思って書いているわけではなく

書いたあとに「自分はこれが言いたかった」と思えること

これは一朝一夕に完成するものではない。

一度自分から離れた意識が自分の手を通して言語化される。

 

いやいやシギさんこれまでもしてましたやん

 

と言われそうだけど

自分にとっては解像度が全然違う感覚がする。

これは多分、書き続けてる自分にわかる変化くらいなのかもしれない。

 

長年愛用されているお菓子などの食べ物なんかに

「リニューアルしました!」という文言が貼られていて

「おいしいんだからそのままでよくない?」と私は思っていた。

どこをリニューアルしたのかわからないこともあった。

それと似てるのかもしれない。

 

作り手はずっとそれに向き合い続けている。

だから昔のままで出す、ということはしない。

細微な更新をし続ける。それが進化。

人はめんどくさがりなので

上澄みだけをとってうけそうな事を手っ取り早くやりたくなるのはわかる。

私自身も音楽以外のことなんかはそうしちゃうことってよくある。

けれど太い幹がなければ簡単に折れてしまう。

本当に大切なものは、時間がかかっても太い幹に育てないといけない。

 

太い幹というのが信念や姿勢になる。

そこが太くなっていき、楽曲や言葉という枝葉が出来ていく。

葉っぱは古くなると落ちて行く。

強い風が吹くと細い枝は折れるかもしれない。

しかし太い幹には影響がない。

この太い幹を意識して育てて行くこと

それが私は大切なことだと思っている。

 

ものを作るだけじゃない。

自分がどういう気持ちで生きていくのか

どういうスタンスで人と接するのか

そういう生き方にも影響がでるので

全ての人にとって当てはまることじゃないかと思う。

 

 

表す者

毎日いろんな曲を聴いて刺激を受ける

車に乗る時も歩く時も曲を流す

あまり知らない人の新譜を聴く

好きな人のアルバムも繰り返し聴く

音だけでなく自分が興味のある情報に接する

表現する以上この事を辞めることはない

自分がこれを表現したいという強い気持ちと

好奇心を忘れないこと

表現する人間にとって当たり前のこと

しかし好奇心は年齢とともに薄れる

年齢をかさねるほどに興味を失い

新しい情報を求めなくなり保守的になる

そうなっては表現はどんどん古びていく

そういう怠惰からは抗い続けたい

自分の引き出しから作り続けるのは限界がある

昔作った曲ばかりを歌う人になりたくない

常に新しい自分で表現を続けたい

表現することと摂取することに貪欲であり続けたい

昨日より今日の方が時間が進んでいるように

昨日より今日の方が新しい自分でいたい

自分や周りに興味を持ち続けていると

人生が退屈になることはない

自分からは逃げられないし逃げなくてもやっていける

10代から20代にかけての私はとにもかくにも腰が重くて

とにかく「めんどくさい病」がすごかった。

 

成人式は晴れ着を着て会場まで行ったけれど

仲良い友達と集合したあとで

「なんかめんどくさいからジョナいかね?」となって

成人式には出ずにファミレスで喋っていた。

 

成人式も終わったという頃に

「このあと同窓会あるみたいだけど行く?」と聞かれて

「めんどくさいから帰るわ」と言って私だけ帰宅した。

 

 

とにかくめんどくせーという気持ちがあった。

姉がピアノ行ったり塾に行ったりするなかで

私はめんどくさいから家にいるわーと習い事もしなかったし

さすがに成績がやばいと家庭教師がついた時も

教えられてる最中に寝てしまって早々にリタイアしたし。

振り返ると我ながらちびまるこちゃんを地でいってるような感じがする。

 

しかし高校三年の時代に勉強に目覚めて大学行くことになった時は

中学高校とめんどくさくて勉強をしなさすぎたために

さぼることに飽きて

勉強するということが面白かったためだ。

 

めんどくさいを使い過ぎてめんどくさいが

もはやめんどくさいになった。

 

なので「何もする気が起きない」という相談に対しての答えは

私だったら「何かしたい気が起きるまで何もしないでいるのがいいのでは」と

答えるかもしれない。

 

 

めんどくさいを使い過ぎたというよりも

何かに気を配らなきゃいけないという気持ちを持ってたからなのかもしれない。

何かの決め事があって、何かの範囲内で生きなきゃいけない

そんな気がしているという気持ちを持つことが

めんどくせーに繋がっていたんだろう。

思い込みもあるかもしれないけど

子供の頃は事実言われた通りにしなきゃいけないことも多い。

 

大人になってもそれを引きずる人は多い。

私はそうだった。

協力してくれる人や応援してくれる人が喜んでくれるようにとか

自分が満足いく結果が出るようにとか

何かしらそういうゴールラインというか決まりがあって

それが私の世界をすごく小さくさせていた。

それに応えられる自分でいたいと思っていた。

 

でもその後の私はその小さな世界を壊して

その周りにある外の世界の空気が入ってきているのを感じる。

何かを気にしていたのが今となっては少しバカらしく感じる。

ただの自分で生きることでしか結局道は開かれないのだと思った。

 

応えられる自分でいたいとか人や自分の期待とかで

やる前から自分にハードルを課すようなことをするのは何にもならない。

ストレスになるばかりだ。

ただ自分の心が動いたことをきっかけに形にしていく。

頭と手は両方動かさなきゃ形にはならない。

 

めんどくさいの時は、頭ばっかり動かしていたからだ。

考えて考えて、何かに気を使って、それだけで疲れることなので

行動にうつす余力が少ないので

疲れた=めんどくさいという気持ちに繋がってたのかもしれない。

しかしそんなことを繰り返していては現実は何にもなっていない。

その現実を直視すると一度すごく絶望的な気持ちになるけれど

それは事実なので感じた方が良い。

そしてできることからやっていくのだ。

 

絵を描く、私はこんな程度だ。

でも良い絵が描ける高揚感に浸れる時もある。

この先これをしていきたいという道のりもでてくる。

歌を録音する、私ひとりではこんな程度だ。

でもそれを祈りの気持ちで吹き込んだものなら

ただの私の恥ずかしい裸を人に渡していく。

そもそも完璧なのが素晴らしいわけではないということは

私自身が受け手の時に思っていることではないか。

 

うまいだけの歌が

うまいだけの絵が

私の心を動かしているわけではない。

むしろ作り手の人間性の中にある

切実さや純粋さが感じられる時に

私は感動するのだ。

 

自分が感動するその指針に従って

しょぼいままでも生きていく。

 

「未完」という歌を去年かいた。

年を明けてから私はふっと頭に浮かんだ。

未完成ということの素晴らしさを。

人間は完成されない。それがいい。

自分の創作も完成されていない。

未完なままで一歩二歩と創作を続けること。

 

そういう感触を覚えはじめたときから

だんだんと周りへの気遣いや自分への期待が

気にならなくなっていった。

自分で感じたことをやっていくより他ない。

そこに周りの顔は浮かばない。

周りがどうでもよくなったのではない。

私と私以外の他者への気遣いではなく

私と他者に愛情や平穏を想う祈りで

言葉や作品をつくっていくことが

私がただできることなのだと思うようになった。

 

人や自分がする自分への期待や

人を喜ばせたいという気持ちは

人を見ているようで見ていない。

自分に期待値をかけて自分を満足させたい気持ちからくるものだ。

それが悪いこととは思わないけれど

それが大きくなると自分を苦しめることや

なかなか踏み出せないことに繋がる。

 

めんどくさいとか気が重いというのは

ある意味わかりやすい自分へのサインだな。

作品を書き続けることも

情報を常に追っていくこともめんどくさいけど

そのめんどくさいとは少し種類が違う。

前者のめんどくさいは主体性が入る前に感じることで

後者は主体性の中からうまれためんどくささ。

 

どんなに好きなことでも何かを作り上げるのはめんどくさい。

工数があるからだ。

それをうわまわる熱量や好奇心や癒しで

自分を萎えさせないことは必要になる。

それでも等身大の自分でやることをやれているという喜びがある。

自分のしょぼさを受け入れると楽にもなる。

 

世の中も自分も生きてれば色々ある。

コントロールできないことの方が多い。

それを受け入れたうえで今の自分にできることをしていく。

できること、していきたいこと、心が喜ぶこと。

 

この自分でもう一度生きていってみよう。

そういう気持ちが湧いてくるような音楽を作っている。

研ぎ澄ませ

誰の声も聞こえなくなるくらい

自分の欲する声に耳をすませるのです

一度全てから自分を切り離して

この命をどう生かしていくかということについて

なんの忖度も遠慮もせずに

ただひとり感じる時間を作るのです

ノイズはあなたを曖昧にさせます

あなたの幸せはあなたが感じてはじめて意味をなすものだから

誰かによって作られた平均的な幸せではなく

あなたが感じる幸せを追求していくのです

その事に罪の意識など感じる必要はありません

誰も誰かの犠牲になるために生まれてきたのではありません

君には聞こえるか

沈黙の奥に歪んだ薄い膜

微笑の奥に歪んだ薄い膜

その薄い氷の膜が壊れる日までは

熱くもなく寒くもない日々を過ごす

 

その薄い氷が割れれば転落へ一直線

それまでは自分を麻痺させて日々を過ごす

自分を見つめないことは現代では容易だ

 

腹がすかないのに飲み食いを続け

スマホをスクロールし続け

動画を見続けるだけでもいい

薄い氷が割れる日まで

 

ジャンクフード アルコール ネット エロ

 

俺を起こさないでくれ

頼むから俺を起こさないでくれ

放っといてくれ 構わないでくれ

 

許されるという感覚が少ない社会

規制線はあちこちに張られる

その線の中で利口に生きられているふりをする

 

私は大丈夫 私はまだ大丈夫

あの人よりは幸せ この人よりはまだまし

 

その奥でグツグツ グツグツと

薄い氷が割れるほどの湯が沸く

怒りか 不安か 絶望か

 

頼むから

そういうのをないことにしないでくれよな

いきなり発狂して自分や他者を殺す前に

自分を取り戻すんだ 目を覚ませ

君が怒っても起こしにいくぞ

 

いかにこの常識や世間が馬鹿馬鹿しいか

馬鹿馬鹿しい渦の中でがんじがらめにされているか

気付いてくれ 気付いてくれと

自分の中にいる自分が伝え続けている

怒りにも似た声で

その切実な声が君には聞こえるか

誰のために戦っているのか

事実を蔑ろにして

美しい物語が真実だと信じたいのは

弱さが作り出す幻想だ

 

その幻想を現実だと思い込み

自分の無知と傲慢さを

見つめる冷静さを失くし

 

正しさという刃物を

相手に突きつける時は

同時に自分の後頭部にも

必ず誰かからの刃物が突きつけられている

 

正義という安定剤を飲み込んで

自分を保つための正義がぶつかりあう

互いに敵視しながらも

自分の存在を実感するために

お互いがお互いの存在を皮肉にも必要としている

共依存のような中毒の沼にのめりこんでいく

 

それで本当に自分を幸せにできるとでも思っているのか

幻想のように掴むことも事実を見つめることもできない

そんな不確かなもので幸せになんてなれるのか

ましてや自分以外の世界を幸せにできるとでも

本当に信じているのか

 

弱さとは共存しなければいけない

弱さも醜さも自分の中からなくなることはない

見ないふりをして不確かなものを信じて救われたふりをしていては

自分を騙しているのと変わらない

 

そういう人は愚かというより

悲しい人だ

 

幻想の世界で戦っている英雄の気持ちになっている

その世界の中では劣勢な状況ほどドラマが生まれる

そのドラマの中で生きている充実を味わっていたい

辛い現実からのストレスから逃れたいから、と

でもそれは幻想だ 夢なんだよその世界は

 

 

確かに現実を見つめたって良い気分になどならない

けれどそこから逃げて自分を騙すことはしてはいけない

それは自分を本当の意味で幸せにしない

 

しかしこれもまた人の弱さなのか

なんとも言えない気持ちでその風景を眺めることしかできない

目の前の出来事を受け止めることしかできない

けれどそれをやめてしまってはいけないような気がしている

 

自分の中にある愚かさや醜さと

他者の中にある愚かさや醜さを

全てを見つめて一度受け入れる

 

自分を思い込みの世界に連れて行かないために

自分という人間は無力で大したことのない存在なのだとして

自分自身を赦していくことが

現実を生きていくためには必要だ

 

自分は強いはずだ すごいはずだ 何かできるはずだ

そう思う気持ちも時には必要だけど

不安をかき消すように唱え続けていると

その強がりに足元をすくわれる

その気持ちが幻想に連れていくきっかけになる

BASEデモ

零freedbyshigiで販売している弾き語りEP「ゼロ イチ」が

シギのウェブショップでも購入可能になりました!

ぜひに。

https://shigi.thebase.in/items/38225590

不安に触れずに安心したい。

最近のコロナなどの社会で起こる出来事に

陰謀論を唱える人は珍しくないくらいには目にする。

「コロナは大したことない」

「コロナで人々の目を逸らしてる間に重大な出来事が行われている」

「コロナにより人類を救う」

そういう事を言う人の心理とはなんだろうか

という事を書いた記事で腑に落ちるものを見つけたのでシェアしたい。

 

↓「コロナは茶番」侮る人の大量発生を防げない訳

https://toyokeizai.net/articles/-/399496

 

要約すると、自分ではコントロールが出来ない未知の出来事や

今後の想定がしづらい事への不安や苛立ちを抱えている中で

「実はこの出来事はこういうカラクリなのです!」という

出来上がった物語を信じることで

「わからない不安」から解放されるというもの。

わからないという事はやはり人にとって脅威なのだろう。

私も思い当たる節がある。

意味のわからない出来事(例えば自分では到底やらないような犯罪や

心無いことを言いまくる人を見たときなど)が起きた時

「どうしてこれが起きたのか、この人はどういう気持ちからか」

というのを知りたいと思う欲求がでる。

これもわからないことへの不安を解消したいという気持ちからかもしれない。

 

「この病気になった事はこういう意味があった」

「不遇が続いたのは、この自然災害は、こういう意味があった」

そういう風に意味づけをすることで安心したいと思うのは

皆がごくごく自然と行なっている。

それ自体が悪いというのではなくて

自分が意味づけをするのは自分の気持ちがしてることで

それと事実で起きてることとは切り離して考える必要がある。

 

仏教でも同じような事を言っている。

それが脅威なのか愛なのかを判断しているのは人間が勝手にしているだけで

目の前で起きている事実は事実でしかない。

そこに振り回されないためのことを仏教は説いている。

 

ものすごく昔に存在していた宗教だと思うと

遥か昔から人間は目の前の出来事に振り回されてきた生き物なのだと思う。

脳みそが発達したことの良い部分と悪い部分。

 

理論の中に感情をいれると問題は厄介になる。

出来事は出来事、そこから生まれた自分の感情は自分の感情として

分けて考える癖はつけたほうが良い。

出来事と感情をごっちゃにして一番しんどいのは自分だから。

 

時代が混乱し、周りが右往左往する中で

「自分は真実を知っている」「自分にはこの正しさを持っているから安心だ」

というある種のお守りをもつことで

自分の精神を保とうとする。

ある意味では自然な防衛手段なのかもしれない。

 

自分のアイデンティティを補完するために使う場合の愛国心も同じで

「これが正しいと信じているものがある」というのは

自分のメンタルを強くさせてくれる。

本当の言い方をすると、「強くなったような気分にさせてくれる」。

 

不安の裏返しなのだろう。

 

それでも「ないものをある」としたり「あるものをない」とする事は

本来の事実から目をそらすことになる。

精神的安定をとることにより、身体的危険に身をさらす可能性もある。

例えば記事中にも書かれていたように

コロナはないと信じていた人がコロナにかかり亡くなってしまう

事例もでている。

 

気持ちを横において事実を受け入れることはなかなか易しいことではないけれど

自分は不安なんだ、弱いんだということを自分が受けとめることが

幻想を信じないことへ繋がるかもしれない。

繋がるだろうか?定かではないけれど

自分の不安を抱きしめずに不快だからと無くそうとして

自分を安心させる方へ向かわせたいとする心が

陰謀論を掴むことに繋がるのかもしれない。

 

そしてそれは私もそうだし全ての人がそうなりかねない要素を持っている。

人には弱さがあるから。手っ取り早く安心したい気持ちがあるから。

それでも強さも存在している。冷静さも存在している。

その振り子が絶えず揺れているのが人間なんだろう。