考えることの軽視。

イェール大学と日本の学校で教師を経験していた方の本を読んだ。

どちらもどちらなりの良さや悪さが書かれていたのだけど

日本の将来を考えた時に、この部分は直した方が良いという指摘があった。

それは、答えを暗記してテストに書けば良い点数が出るという教育のやり方。

これががどうして答えになったのか、

本当に答えなのかという吟味をすることもなく

子供達は答えとされるものを丸呑みしてテストに書く。

そうすれば良い点数が出る。それを大人が求めているから。

 

しかし、人生というのは答えがないもの。

そして答えとされているものも、時と共に変化する可能性があるもの。

自分の頭で考え、自分なりの答えを出すという力が人生においては

暗記よりも重要になってくる。

 

日本の生徒が静かなのは、発言することに価値を感じていないから。

間違えることを恐れるから。テストで正解さえすれば問題ない。

イェール大学の生徒は、皆の前で発言すること自体に価値を感じている。

先生にした質問が間違いだったとしても

先生や生徒が笑うことや否定することはない。

むしろ質問したことを評価する。

その質問の答えはノーだ、という事をクラスのチームに伝えることができたから

それはチームへの貢献だと捉える。

何もしない、黙っている人はチームに何も貢献していないのと同じ。

そういう発想は、私が学生の頃はみじんもなかった。

(日本を庇うわけではないが、日本の良い点は真面目で、整理整頓や掃除が行き届いているところだそう。)

 

答えを重視する、丸暗記して自分の頭で自分なりの答えを導こうとしない。

そうすると考える力がどんどん失われていく。

安易に答えを求めて、その通りに行動すれば安心だ、という気持ちになる。

そうすると、冒頭のように正解のない音楽で自分なりの答えを導こうと

前にブログで書いたような

考えに考えを重ねるしょへすんのことを「考えすぎじゃない?」

と言う人が出てくる。

これはその人のことを批判したいのではない。

考えることをあまりに軽視した教育の結果なのかもしれないと思った。

 

「物事をよくよく考える人=決められない、優柔不断な人」

という思い込みがどこかにないだろうか。

それに今の社会では「考えるよりも行動」「なんでもやってみる」という本が

よく売れている。売れているというのは、求められているということだ。

こういう本が売れるのにも理由がある。

安心材料(答え)ばかりを求めて行動が億劫になりがちな日本人にとっては

考える(考えるというより不安になる)よりも行動しろ!というふうに

発破をかけてくれる存在(しかもその存在が社会的に成功している人だと

なおさらに真実味を帯びたような気がしてくる)を

欲するのは無理もない。

 

インターネットはそれを助長する。

調べればすぐに出てくる。

答えを丸呑みにしがちな人は

「マスコミは真実を言わない、真実はこれだ」という情報に

まんまと騙される人が出てくる。

「私は真実を知ってる。みんなはまだ知らない」という

優位性もくすぐられて、自分が誇らしい存在に思えてくる。

マスコミを信じないのにネットの情報を真実だと思う根拠はなんですか?

という質問に納得のいく答えを返してくれる人はいるだろうか。

 

考えるより行動が大事なことも多い。

しかし先ほどの売れる本の著者のような

行動をけしかける人が考えてないかと言ったら

そんなことはない。

何が今求められているかを熟知しているからこそ

売れる本が書ける。

それが人にとって本当に良いものかどうかではなく

売れるからそういう本は出される。

 

そういう本を鵜呑みにしてしまうと、

人としての本質や味の薄い人間の量産につながると思う。

社会とは、人間とは、そんなに簡単にできているものではない。

考えるという行為は面倒だ。

しかも考えたことが成功に導かれて良い思いができるなんて保証もない。

だからなるべく楽をしたいのもわかる。

 

面倒を楽しめるためにはどうしたら良いだろうか。

生まれてきた人生、普通に考えれば楽しめたほうが良い。

楽をすることは、一見気分は悪くないが、楽しいとは限らない。

むしろ人生のつまらなさに繋がりかねない。

自分の可能性を持て余しているのと同じだからだ。

 

そして日本の教育を責めるというよりも、

そういう教育の中で育ってきたのだから

自分の中でつい答えを求めたくなりがちな部分があっても

まぁしょうがないよね、と自分を受け入れる要素として使うのが良いと思う。

そのうえで、そこから抜け出したいなと思ったら

意識して修正していけばいいと思う。

 

なので、考えない人が悪いのではない。

考えない仕組みの中に子供の頃にいた。

考え方や自分なりの答えの出し方を教わってこなかったし

重要視されてこなかった。

なので無理もない。

まずはそのことに気づくことが大切だなと思った。