恨みの山を越えろ

人間の心は自分が思っている以上に新鮮でダイナミックなもの

だから恨みはそのまま恨みとしてダイナミックに抱える

特に幼少期の頃の出来事ほど大人になっても影響される

感性が豊かな時期に受けた影響が解放されないことには

大人になっても引きづることになり生きづらさになる

 

「鈍感力」という言葉も流行ったけれど

鈍感になれば確かに生きづらさは軽減するかもしれない

けれどそれは人としての野生力というか生き生きした感じが失われる

自分を鈍らすより自分のままでいられる場所を作る方を私は選びたい

 

許せないという気持ちが解放されないうちに

無理して許す必要はない

自分の中の自分が許さないと喉が切れて疲れて眠るまで

許さないと叫んでいるほうがいい

自分の無念さを押し殺さない

 

しかしその許さないという気持ちは

そのうちに成仏をさせなければいけない

気持ちという霊

その霊は今のあなたではない

恨みを抱く瞬間に作られた

「許せない」という気持ちだけで出来上がった霊

自分を幸せにするために 自分と生き続けるために

その霊を成仏させて いずれは自分を取り戻す道へ

 

恨みという形ではあれ相手を想っていることに違いはない

相手を想うのではなく 自分に想いを集中させるために

そのためにも 半端に霊を存在させていたら

そいつは成仏することができない

 

「誰かのせい」確かに、そいつのせいだ

過去の時間になんども時間を戻しては

恨みを重ね 何度も罵倒を重ねる

過去に戻った時間だけ 今を生きないことになる

 

相手を殺して自分も死ぬ それも選択肢のひとつだろう

でもそれがここに生まれてきた意味なのだろうか

許せなかったという気持ちを自分に許していくことが

少しずつ氷が溶けていくことに繋がれば

生きている意味が恨みから別のものに流れていく可能性もある

 

何も知らず 理解もしない人は

あなたにも悪い所があったのではとか さっさと忘れなよとか

気休めにもならないことを言うだろう

自分の心の中のことは自分と話して決めることが一番納得がいく

 

何年かかっても自分の中のことは自分が決めることだ

その自由を 他人に渡してはいけない

他人がいくら「くだらないことだ」といっても

自分がくだらなくないなら それはくだらなくないことだ

 

許せない時は許せないままで許さなくていい

わからない時はわからないままでわからなくていい

いつか自分の道を生くために

まだその途中だ

生まれた時まで帰る

自分が濁るものを排除したら

その奥から何が現れるだろう

純粋な自分の欲望が出てくるだろうか

今はそう予想している

純粋な欲望とは

子供が大して何も考えずに

ただこれがやりたい ただあれが欲しい

など自分の心が思い浮かぶものを求める気持ち

絵を描きたい 手紙を届けたい

それも純粋な欲望のひとつ

自分から湧いて出てくるものを

受け入れて叶えていく

私であって私ではない心地

私の中の私が私の手を引っ張って

導かれていくような心地

一日一日を噛みしめるように生きる

ただ積み木を無心で積み上げるように

ここには意味と他人は存在しない

損得もない

これは非人間的なのか

むしろ人間的なのか

0地点の

生まれた時まで帰っていく心地でいる

私の命の意味を

私に教えてもらうように

耳を澄ませる

可能性というものは

閉ざされたと思ってるその時でさえ

広がり続けているものなのかもしれない

私やあなたの中にあるものは

自分の意識よりももっと大きい何かで

限界を決めるのはいつも表面的な自分

自分を信じるように 生活するとは

あなたにとってはどういうことだと思う?

正解はないから

心を自由に 想像してみてほしい

私の一日。

起きようと思った時に起きて

めるにご飯をあげて

前日決めた朝食を作り

植物の成長を見て

外を眺めながらご飯を食べる

部屋の掃除をして

絵を描きたい時は絵を描く

外で書き物をするか

部屋の中でするかなど決める

夕飯の買い出しをしにいく

作業をしたり作曲したり絵を描くかして

日も沈んだ頃に夕飯の支度をはじめる

YouTubeやラジオを流しながら料理して

出来上がったものを食べる

その後にはまた作業やらものづくりや

その時にしたいと思ったことをする

寝る時間になったら横になって

明日つくる料理などを考えてメモに書く

目が覚める時間まで眠る

お風呂は入りたい時間に入るのでまちまち。

私の一日。

七月は今のところ順調に過ごしている。

自分のしていることから学ぶことが沢山ある。

引き続き自分に集中する。

本番は日常。

舞う青

ペインティングナイフが届いたので早速。

音楽は大体イメージに沿ってなぞっていくように出来上がっていく。

絵画はまだ経験不足だからか、イメージとはかけ離れていく結果になる。

でもそれが面白いなと思って夢中になる。

絵画はなんだか見えないものへ届けるような気持ちで描いている。

私の周りにある見えないものや。

私の知らない場所にいる知らないひとたちへの祈りの気持ち。

配信ライブ。

シ組でライブを配信します。

今回は思い立ったが吉日のためにしょへさんがいないので

ひとりセッティングひとり演奏ひとり録画になります。

内容の世界観や完成度もそうなのですが

この時期に世界観を追い求めて時間が延びるよりも

まだ抜けはあっても言葉や音楽をお届けしたいという気持ちがメインであるので

普段のライブのような照明などはできないのですが

素のままの状態でお伝えできればと思ってます。

 

リクエスト曲も募集しています。

大雨、コロナ、こんな時期なので

少しでも何かできればと思い

歌ってほしい曲をお届けしたいと思いました。

 

シ組の会員様が見ていたら

歌ってほしい曲など下記のフォームに書いて頂いてぽちっとしてください。

メールでももちろん受け付けています。

人はそれぞれ課題を持っている。

演技をしているような人に会ったことがある。

自己不信と劣等感から等身大の自分を出せない。

だからどこか誇張しているような人物像となる。

 

「ダメな自分」を誤魔化すために

もっともらしい言葉を口にしたりする。

けれどそれはその人の人生から生まれたものではない。

どこかの偉人の引用文、のような印象になる。

 

「ダメな自分」を刺激されるため

自分に持ってない人や自分にないものを攻撃する。

その攻撃も自分が悪いように見られないように

これもまたもっともらしい言葉で、比較して攻撃対象を乏したりする。

「Bではなく、 Aが正しい」など、遠回しな攻撃。

 

しかし、「ダメな自分」というのは、本当にそうだろうか。

本当に、ダメなのだろうか。

そしてそこまでして、そいつは恐るべき存在なのだろうか。

その自分は、自分によって常に隠されて忌み嫌われ続けている。

 

等身大というのは、ほとんどがグレーゾーンではないだろうか。

清浄と汚れの間。理性と本能の間。

 

それを認めることが難しい環境だったのかもしれない。

私にそれをわかることはできない。色々あるんだろう、くらいにしか。

 

その人と会話を重ねていると、玉ねぎと話しているような感覚になる。

どんどん剥けていくと、中身は何もない。

肝心要の部分がないという事まで言語化はしないだろうけれど

周りの人もどこかその事に違和感を覚える。

自分を出さない人には、相手もまた、自分を出そうとしないものだ。

だから腹をわった付き合いが生まれない。

「等身大の自分」というものを追いやり続けた結果なのだろう。

なんとも言えない感触に、前々から付き合いがあった人なのだけれど

私はその場を立ち去った。

演技をしているその人に話しかけ

その人の世界観の中で答えが返ってきて

等身大のその人と、私はそこに存在していないのだ。

なんとも摩訶不思議な感覚だった。

 

しかしこれは、その人を馬鹿にしているのではない。

「これがその人の課題なのだろうな」と私は感じていた。

私にもそれとは別で、私の課題がある。

人はそれぞれの課題を持って生まれてきたと思っている。

その課題を克服することは、真の自分で生きていくための通過点。

 

その課題は、自分が解決して初めて意味を成す。

 

生きていく間で身につけた自分の首をも絞めかねない癖というのは

なかなか変わらないものなのだと

なんとも言えない気持ちになった。

これが人間というものなのだろうか。

たまに、人の課題をその人自身に突きつけたいという

我儘で冷淡な欲求が私にはあった。

私がそう思うのは自由だ。

けれどそこで言うかは、突きつけるかは、自分の心が決めることだ。

思ったことを嘘にする必要はない。

けれどなんでも言うものでもない。

 

「そこに愛はあるのか」と昔のドラマであった台詞だけれど

自分が何かを示したい時に、そこに愛はあるのか?と問いかける。

愛ではないものを、人に投げつけるのはやめにしたいと私は自分に思っている。

そこには不毛な結果しかないから。

 

人の中にあり自分の中にもある業、汚さ、弱さ、鬼のようなもの。

こういう部分は作品の中で昇華させていこう。

私の手には、私の喉には、私の心には、それがあるのだから。

 

人に対しては、愛の眼差しを持って生きていきたい。

青の世界

海の青。

キャンバスに初めて書いてみて

乾いてかつ光にあたるといろんな見え方をすることが

わかって面白いなと思った。

夜の青。

これも最初描いた時は「面白みのない海の黒やな」と思ったら

乾いたら紫や黒の筆の流れが表れてきて驚いた。

 

先ほどのブログでも書いたように

3枚書いてみて自分の中で「こういう方角で挑戦してみたいな」というものが

少しずつ自分の中で見えてきたので

しょへすんの御言葉を胸に

このあとはもっとダイナミックに書いたり

よりイメージング重視な作品に臨んでいきたい。

 

ツイッターに書いたのだけど

私は自分で歌の中にある言葉の意味がすごく強い類の人間だと思っていて

絵を描きながら

「ここには言葉がないんだな」と感じて

なんだかぞわっとした感動を覚えた。

言葉のない世界を作っているのか、と。

そして前に書いた気がするけれど

曲には触れられないが絵には触れることができる。

色々な違いと重なる部分とが混ざり合う。

そこから何が生まれるのだろう。

自分が納得する方へ。

しょへすんとものづくりの話をしていた時。

私がびくびくわくわくしながら3枚の絵を描いてみて

色々思ったことの話をした。

 

「この筆はどういうのを買えばいいのだろう」

「やり方が書いてるサイトを見たら素材の混ぜ方が難しそうだった」

のような絵を描く上で調べたりして思ったこと。

 

するとしょへすんは

「自分が美しいと思うものを作ればいい。

ルールに縛られてると面白いものは作れない」と言っていて

それが心に響いた。確かにな〜と思った。

 

自分の中でやりたいと思ったことが出たときに

ちゃんと想像したようにやれるよう調べたりするんだけど

それって「失敗しないように」感が気づかない間に出てきて

他人が言ってるルールにガチガチになったりして

最終的に思ったより楽しくないに繋がったりする。

 

そして私が胸を打たれるのも

ルールからはみ出た所にあるその人の味や臭いの部分だしなぁ

なんて事を気づかせてもらった。

 

 

私としょへすんは、居心地が良い関係と言われたらそんなことはない。

喧嘩もよくするし、性格も正反対な部分が多い。

 

 

最近の生活では自分に合わないものや

違和感に思うものは排除してすっきりさせているのだけれど

それでもなぜ私が居心地が良いと言えないしょへすんといるかというと

それが「ストレス」でもあるけど見方を変えると「刺激」だからだ。

 

信頼や尊敬してない相手に私はすぐ「うるへー(鼻ほじほじ)」で終わらせるけれど

しょへすんとは喧嘩したりこいつめんどくせー(多分向こうも思ってる)と思っても

片方では「私では見えてない私の部分を見ているから言ってるんだろうな」と思える。

それは付き合いの長さもあるし腹わってる数もあるし相手のする事への尊敬もある。

 

 

ここで公開したいくらいなのだけど、昨日しょへすんから

昔描いた絵を見せてもらった。すごくラフに楽に描いたものらしい。

私はそれを見て「すげー!すげーよしょへすんかっこいいじゃんこの絵!」と思った。

けれどその絵を「精神的に問題がある人が描いた絵みたい。怖い」という人もいるそうだ。

でも私にはすごいかっこいいしTシャツにあったら着たい!と純粋に感じた。

 

ものづくりって、生き方と同じで正解は本当にないんだなと思う。

その人なりの流儀や美学はあれど、それもその人の思う正解であって

その人も自分の中の正解を壊す日がきたりもする。

そう考えると流動的なんだ。時代によっても正解は変わるように。

だから何かのルールややり方で自分をがんじがらめにするより

自分の中の美しさに正直に生きる方が

それを素敵だねって言ってくれる人に出会える。

生きることが表現なのだとしたら

自分が美しい、そして面白いと思えるものを作り上げていきたい。

 

 

 

そして大体ドラマで描かれるような

チームや相棒ってみんなそれぞれ性格が違うことが多いなと気づいた。

だからこそいろんな角度から見あい、協力しあい、解決に導けるのか。

他人同士が一緒にいる醍醐味ってそういう部分でもあるな。

自分ひとりではできないことだし

似たような価値観で自分に無害な人間だけを揃えているより

見えないものが見えたりする。

 

 

 

正反対が面白いと思える人とも付き合いながら

それ以外の人間関係では無害をなるべく選択しようとか

そうやって自分の中の人間関係のバランスを作っていっている。

偏りすぎない自分の中での配合というかバランス感覚は

どの辺が望ましいものなのかを体感しながら生活している。

 

「自分で決めた」っていうことを大事にしている。

自分で決めたから人のせいにしないし、嫌だったら決め直せばいい。

「自分の意思でやっているんだ」という責任感に近い気持ちを

前以上にしっかり持つようにしている。

 

ものづくりだけではない

生活も人間関係も自分が作っていくものなのだ。

生きることそのものが自分の表現だ。

それはシンガーソングライターも、サラリーマンも、バイトも、

学生も、専業主婦も、そういう肩書きに関係なく

誰もがその人の人生はその人の作品だ。

 

それが今は失敗している、ずっとうまくいっていない

苦しくてしょうがない。

そういう暗澹とした色合いでさえも

なんの当たり障りのない作品よりも

私の目には美しく見える。

 

暗澹とした色合いの中に混ぜる一色の白い絵の具は

一番綺麗な眩しさとして光るだろう。

暗澹とした色合いが意図せずしてそうなったなら

白い絵の具は君の手で描くんだ。

 

だから今自分がうまくやれていない、

人間関係もだめだったとしても責める必要はなくて

生きている限り

私もあなたも自分の人生という作品は

重ね塗りして深みを出したり修正していけるものだ。

私はそう思っている。

 

七月の手紙の楽曲について。

思っている以上に早く七月の楽曲と詩が完成しました。はやっ。

ここから詩のデザインと、

楽曲録音&ミックスマスタリングが入るので

すぐにはお届けできないのですが

カード払いの方には前回よりも早めのお届けになるかもしれません。

 

楽曲の内容ですが、六月の雰囲気とは真逆で

私がいかにこの夏の到来を軽やかな気持ちで待ちわびていたかというのが

聴いてる方にまで伝わる内容になってると思います。笑

六月は静かな安らかな気持ちできいてもらえる意識でしたが

七月は、さぁ始まるぞというような

前向きな気持ちになるような楽曲をお届けできそうです。

 

六月の後半からもう予感として自分の中にはあったんですよね。

あぁ、多分七月はこんな感じが出てきそうだなっていうものが。

それは七月を感じるまでもなく予感できそうなものだったので

書いてみようと思ったら驚くほどの速さで出来上がりました。

 

過去の懐かしさに少し振り返ったりしながらも

さぁ、気持ちを新たに目の前を進んでいこう。

そんな心持ちがしています。

雨の七月

ふとした拍子に

あのこの苦しみを知ってしまった

今夜はあのこの苦しみが

少しでも薄らぐようにと祈りながら眠ろう

雨が地面に打ち付ける音を聞きながら

苦しみの後に幸せが

地中の闇の中から芽吹く緑のように

光を浴びるのだと

あのこの心に存在する強さに祈ろう

君の気付かないところで

君の幸せを願っている人が

ここにいるからね